七夕には「歴史」があり
仙台七夕には「伝統」あり
私たち日本人が本来大切にしていた“ぬくもり”
先人たちの教えを守り伝えていく尊さ、むずかしさ。
そんな時代だからこそ少しでも仙台七夕まつりに触れていただき、その素晴らしさ、ひとつひとつ手づくり美しさを伝えていきたい。
七夕祭の行事は中国の乞功奠という星祭りに由来します。
むかし、天に織女という手芸にすぐれ、機織りが巧みな娘がいました。
ところが牽牛という婿を迎えてからは、手芸をおろそかにし、機織りも怠けだしたため、天帝は怒って、牽牛を銀河の対岸に別居させ、年に一度、七月七日の夕べにだけ逢うことを許しました。
それ以来、牽牛はこの日が来ると銀河を渡って織女に逢いに来るという伝説があって、中国では七月七日に牽牛と織女の二星を祀って技芸の上達を祈る乞功奠という行事がおこなわれてきたと伝えられていました。
我が国では、平安時代以来、宮中の乞功奠は清涼殿の東庭でおこなわれたと伝えられています。
これが民間にも普及されたのは江戸時代で、少女は技芸の上達を願い、男の子は字が上手になるようにと、さと芋の葉の露で墨をすり短冊に和歌や願いごとを書きました。
仙台に七夕祭が始まったのは伊達政宗時代と伝えられています。
わが国の七夕祭は中国の乞功奠そのままの行事ばかりでなく、以前から行われていた日本固有の信仰が絡んでいました。
七夕の飾り付けには、七つの飾り物があり、色々の云われがあります。